
目次
アレルギーとは
アレルギーとは、外部からの異物に対し、体の免疫が過剰に反応し、皮膚や呼吸器、目、全身に症状を引き起こす状態を指します。
食物アレルギーの診断
食物アレルギーは、食後にじんま疹や湿疹、ゼーゼーする呼吸症状、顔色不良などが現れることで診断されます。血液検査(IgE抗体)は補助的なものであり、数値が高くても食べられる場合がある一方、低くてもアレルギーを起こすことがあります。検査結果のみで診断はできず、症状が重要な判断材料となります。
離乳食開始前の検査は必要?
基本的に必要ありません。卵、小麦、牛乳、大豆など、アレルギー症状が出やすい食品は、加熱・加工されたものをひとさじから始め、様子を見ながら増量してください。万が一の際にすぐ受診できるよう、平日の日中に始めるのが安心です。
代表的なアレルギー疾患
- アレルギー性鼻炎(鼻水、くしゃみ)
- アレルギー性結膜炎(目のかゆみ、充血)
- 気管支喘息(ゼーゼーする)
- 食物アレルギー(じんま疹、湿疹、呼吸困難、血圧低下など)
- アトピー性皮膚炎
近年、アレルギー疾患を持つお子さんが増えており、正確な診断と適切な治療が重要です。
アレルギーの診断の原則
アレルギー診断の基本は症状の有無です。症状がなければアレルギーとは診断できません。そのため、「症状が出たことはないが、念のため血液検査をしたい」とのご相談をいただくことがありますが、血液検査のみでアレルギーかどうかを判断することはできません。
血液検査(IgE抗体)はあくまで参考値であり、
- 陽性でも症状が出ないことがある
- 陰性でも症状が出ることがある
そのため、血液検査の結果だけではなく、**「いつ・どのような状況で・どんな症状が出たか」**を詳細に医師に伝えることが、正しい診断につながります。
また、血液検査には多くの項目がありますが、すべてを検査することは現実的ではありません。何によって症状が出たのかを推測し、的を絞って検査することが重要です。
受診時に重要なポイント
アレルギーの診断には、症状の経過が重要です。受診の際は、
- いつから症状があるか
- どのような状況で悪化するか
を観察し、医師に伝えてください。日々の観察が正しい診断と治療につながります。
食物アレルギーが疑われる場合の離乳食の進め方
離乳食開始時は、すべての食品を事前に血液検査することはできませんし、その必要もありません。標準的な進め方として、
- 米(おかゆ)をひとさじから開始
- 慣れたら野菜、イモ類、大豆、魚へと進める
- 初めての食品は加熱・加工したものを少量から
卵、小麦、牛乳、大豆などのアレルギーを起こしやすい食品は、平日の日中に試すと安心です。何かあった際に、すぐ受診できるからです。
かつてはアレルギーを起こしやすい食品を遅らせることが推奨されていましたが、現在ではその根拠はないとされています。適切な範囲内で進めることが推奨されています。
過度なアレルギー対策のリスク
近年、アレルギーに対して過剰に反応し、必要以上に食品を制限するケースが見受けられます。症状がないにもかかわらず血液検査を実施し、結果をもとに食事を制限すると、栄養の偏りにつながることがあります。
適切な栄養を確保するためにも、過剰な除去は避け、少量ずつ慎重に試しましょう。何か症状が出た場合は、観察し、医師に相談してください。
まとめ
アレルギーは症状から診断するのが原則です。血液検査のみで判断することはできません。
正確な診断と治療のために、**「いつ・どのような症状が出たか」**を把握し、医師に伝えましょう。