
安全性の高い解熱鎮痛剤:カロナール(アセトアミノフェン)
カロナール(アセトアミノフェン)は、小さなお子さんや妊娠中の方でも使用できる、比較的安全な解熱鎮痛剤として知られています。しかし、ロキソニンやイブと比べて「効果が弱い」と言われることがあります。実際のところ、これは本当なのでしょうか?
カロナールは本当に効果が弱いのか?
結論から言うと、カロナールの効果が弱いわけではありません。
「効果が弱い」と言われる理由は、用量が少なめに使われていることにあります。
一般的に、カロナールの適正な1回の使用量は**「体重×10mg」**とされています。
例えば、体重50kgの人なら500mgを1回分として服用するのが適切です。1日3回服用すれば、合計で1500mgになります。
しかし、日本ではつい最近まで、カロナールの処方上限が1日1200mgとされていました。この制限のため、1回400mgしか飲めず、成人には不十分な量になってしまい、「カロナールは弱い」という誤解が広まったのです。
さらに、市販薬に含まれるアセトアミノフェンの量は依然として少なく、その影響で「効かない」というイメージが強くなっています。
適切な用量と効果的な服用方法
カロナールを適切に使用するためには、用量と服用間隔が重要です。
① 効果の持続時間が短い
カロナールの効果は4時間程度しか持続しません。
ロキソニンの持続時間(6〜8時間)と比べると短いため、適切なタイミングで服用することが大切です。
本来の効果をしっかり発揮させるには、4時間おきの服用が推奨されます。
② 1回の最大服用量
1回の最大用量は、**「体重×20mg」**まで可能です。
例えば、体重50kgの人なら、1回1000mgの服用ができます。
これを守れば、ロキソニンに匹敵する解熱鎮痛効果が得られます。
③ 1日の上限量
アセトアミノフェンは1日4000mgを超えると肝障害のリスクが高まります。
そのため、体重50kgの人が1回1000mgを服用する場合、1日4回以内(最大4000mg)に抑える必要があります。
まとめ
✅ カロナールは「用量が少なめに使われる」ために「効果が弱い」と誤解されている。
✅ 適切な用量(体重×10mg~20mg)を守れば、ロキソニンと同等の効果を発揮できる。
✅ 効果の持続時間が短いため、4時間おきの服用が理想的。
✅ 1日4000mgを超えないように注意する。
カロナールは、安全性の高い解熱鎮痛剤であり、正しく使えばしっかり効果を発揮します。
「効かない」と感じていた方は、適切な用量と服用間隔を意識して、より効果的に活用してください!