MENU

糖質の種類と太りやすさ|横浜市青葉区にある内科、小児科、家庭医療-ファミリークリニックあざみ野

糖質の種類と太りやすさ

糖質の種類と太りやすさについて|栄養と健康の基礎知識

「甘いものを食べると太る」とよく言われますが、すべての糖が同じように影響を及ぼすわけではありません。糖質の種類や体への作用を理解することで、健康的な食生活を送ることができます。今回は、ブドウ糖・果糖・ショ糖の違いについて解説します。


お菓子や飲料に含まれる糖の種類

お菓子や飲み物には、主に ショ糖・ブドウ糖・果糖 が含まれています。

食品 主な糖の種類
砂糖(上白糖・グラニュー糖) ショ糖(スクロース)
チョコレート、ケーキ、クッキー、アイスクリーム ショ糖が主成分(一部ブドウ糖・果糖も含む)
飴、グミ、ゼリー ショ糖+ブドウ糖+果糖
清涼飲料水(コーラ・ジュース) 果糖ブドウ糖液糖(果糖が多め)
スポーツドリンク・エナジードリンク ブドウ糖+果糖ブドウ糖液糖
はちみつ 果糖(約40%)+ブドウ糖(約30%)
和菓子(あんこ・団子・どら焼き) ショ糖+ブドウ糖

特にジュースやエナジードリンクは果糖が多く、脂肪として蓄積されやすいので注意が必要です。


糖質の種類とその特徴

糖質にはさまざまな種類がありますが、代表的なものとして ブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、ショ糖(スクロース) の3つが挙げられます。それぞれの違いを見てみましょう。

名称 分子式 主な特徴 GI値(血糖値上昇の指標)
ブドウ糖(グルコース) C₆H₁₂O₆ 体の主要なエネルギー源。血糖値を急激に上げる 100(基準値)
果糖(フルクトース) C₆H₁₂O₆ 甘みが強く、血糖値をあまり上げないが、肝臓で脂肪に変わりやすい 23
ショ糖(スクロース) C₁₂H₂₂O₁₁ ブドウ糖と果糖が1:1で結合。分解されてから吸収される 60~70

GI値とは?

GI値(グリセミック・インデックス) は、食品が血糖値をどの程度上げるかを示す指標です。GI値が高いほど血糖値が急上昇し、インスリンの分泌が増えることで脂肪が蓄積しやすくなります。


ショ糖(スクロース)はGI値がブドウ糖より低いのに、なぜ太りやすいのか?

ショ糖(砂糖)はブドウ糖と果糖が結合した二糖です。GI値はブドウ糖より低めですが、それでも 太りやすい とされています。その理由は次の3つです。

  1. ショ糖はブドウ糖と果糖の両方の影響を受ける
    • ブドウ糖(GI値100) → 血糖値を急激に上昇させ、インスリン分泌を促進 → 脂肪合成が進みやすい
    • 果糖(GI値23) → 血糖値は上がりにくいが、肝臓で代謝されやすく、脂肪に変換されやすい
    • 結果的に、脂肪合成が進みやすい糖の組み合わせ となる
  2. GI値だけでなく、インスリン負荷(II値)も影響する
    • GI値が低くても、インスリン分泌が増える食品は脂肪合成が進む
    • ショ糖は インスリン負荷(II値)が高く、糖が脂肪として蓄積されやすい
  3. ショ糖を多く含む食品は「高カロリー・高頻度摂取」になりやすい
    • お菓子やジュースなど、ショ糖を含む食品は 手軽に摂取でき、つい食べ過ぎてしまう
    • 血糖値の急上昇→急降下の影響で 空腹感が強まり、食欲が増す

健康的な糖の摂り方

糖を完全に避けることは難しいですが、以下のポイントに気をつけることで、健康的に糖質を摂取できます。

GI値の低い食品を選ぶ(果糖単体は血糖値を上げにくいが、摂りすぎ注意)
ショ糖を含む加工食品(お菓子・ジュース)を控える
食物繊維と一緒に摂る(血糖値の急上昇を防ぐ)
朝食・運動前後に糖を摂る(エネルギーとして消費されやすい)

糖の種類を理解し、適量を意識して摂取することが健康維持につながります。


【参考】GI値の目安

  • 高GI食品(70以上):白米、パン、じゃがいも、ブドウ糖
  • 中GI食品(56~69):ショ糖、パスタ、玄米
  • 低GI食品(55以下):果糖、大豆製品、ナッツ類

まとめ

ブドウ糖は血糖値を急上昇させ、インスリンの影響で脂肪合成が進む
果糖は血糖値を上げにくいが、肝臓で脂肪に変換されやすい
ショ糖はブドウ糖と果糖の両方の影響を受けるため、太りやすい
特にお菓子やジュースはショ糖+果糖が多く、脂肪として蓄積されやすい
健康的な糖の摂取を意識し、血糖値の急上昇を防ぐ食べ方を心がける

糖質をうまくコントロールしながら、バランスの取れた食生活を目指しましょう!