
高温多湿の季節に増えるのが、子どもの「とびひ」です。正式名称を伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)といいます。とびひとは何か、とびひを防ぐために生活でどのようなことを気をつけるべきかをお伝えします。
とびひの原因
とびひは、普段から皮膚に存在する細菌(常在菌)が原因で起こります。どんなに皮膚を清潔にしていても、細菌は常に皮膚に存在します。常在菌は通常は無害ですが、皮膚のバリア機能が弱まると侵入・感染し、一時的に増殖します。
感染部位をひっかいたり、かき壊すことによって細菌が手に付き、その手で体の別の部位を触ることで細菌感染が広がります。これが「とびひ」です。
とびひの予防
皮膚にいる細菌を完全にゼロにすることはできません。しかし、皮膚のバリア機能を維持することで、とびひの発症を防ぐことができます。
以下の対策が有効です:
- キズや虫刺されをかきむしらない
- あせもを防ぐ
- アトピー性皮膚炎がある場合は適切に治療する
- 爪を短く整え、引っかき傷を防ぐ
- 鼻をほじらない(粘膜を傷つけないようにする)
治療・登園・登校について
とびひの程度に応じて、抗菌薬(抗生物質)の内服や塗り薬で治療します。すべての病変が治るまでしっかりと治療を行わないと、残った患部からまた他の部位に細菌感染が「とびひ」し、いつまで経っても治らないということになってしまいます。辛抱強く通院し、治療しましょう。
患部をガーゼや包帯で覆い、直接触れることができないようにすれば登園・登校は可能です。ただし、園や学校の規定がある場合はそれに従ってください。プールは感染を悪化させる可能性があるため、すべてのとびひがかさぶたになるまで禁止です。