MENU

溶連菌感染症|横浜市青葉区にある内科、小児科、家庭医療-ファミリークリニックあざみ野

溶連菌感染症

溶連菌とは

溶連菌とは、正式には「溶血性連鎖球菌」と呼ばれる細菌で、α溶血とβ溶血を呈する2種類があり、後者でヒトに病原性を有するものは、A群、B群、C群、G群がありますが、溶連菌感染症の90%以上がA群によるものです。したがって、一般に溶連菌感染症といえば「A群溶血性連鎖球菌(A群β溶血性連鎖球菌)」による感染症を指すといってよいでしょう。主に「のど」に感染を起こし、咽頭炎を起こします。

症状、治療について

主にのどや扁桃腺に炎症を起こし、発熱・のどの痛み・首のリンパ節の腫れ・からだの発疹やかゆみなどの症状が現れます。咳や鼻水はあまり目立たないことが多いです。小児では腹痛がみられることもあります。

細菌感染症のため、抗菌薬(抗生剤・抗生物質)で治療します。肺炎・敗血症・リウマチ熱・急性糸球体腎炎など、重篤な合併症を引き起こすおそれがあり、これらを予防するために決められた期間(5~10日)、抗菌薬を内服する必要があります。

ホームケア

・高熱やのどの痛みで水分がとりづらくなるため、状況により解熱鎮痛剤を使い、からだが楽になったタイミングで水分をとらせましょう。
・一般的な風邪と同様、手洗い・うがいの励行、マスクの着用が推奨されます。
・発症後1~2週間して、からだのむくみや尿量減少、血尿などの症状があらわれた場合は早急に受診してください。(合併症である糸球体腎炎を起こしている可能性があるため)

抗菌薬を内服して24時間経過すると感染力がなくなると言われているため、解熱し全身状態が良好であれば登園・登校が認められます。