
片頭痛の症状
片頭痛のよる頭痛は、発作的で4~72時間続く、ズキズキと脈打つような痛みを特徴とします。片頭痛の名称の由来は頭の片側が痛むことですが、実際には4割近くの方が両側の頭痛を経験されています。頭痛発作中は感覚過敏となり、ふだんは気にならないような光・音・臭いを不快と感じる方が多いです。また、吐き気や嘔吐を伴うことも多く、階段昇降など日常的な動作によって頭痛が増強するため、寝込んでしまい学業や仕事に支障をきたすこともあります。
片頭痛の種類
片頭痛は、頭痛の前に起こる「前兆」の有無により「前兆のある片頭痛」と「前兆のない片頭痛」の二つのタイプに分類されます。前兆としては、キラキラした光、ギザギザの光が視界にあらわれる(閃輝暗点)視覚症状が最も多く(90%以上)、チクチク感を感じたり感覚が鈍くなる感覚症状、言葉が出にくくなる言語症状などが続きます。
前兆が5~60分続いたあとに頭痛が始まります。頭痛の前になんとなく頭痛が起こりそうな予感や、気分の変調、眠気、疲労感、集中力の低下、首の凝りといった症状を経験する場合がありますが,これは前兆とは区別して「予兆」といいます。
片頭痛の社会的な影響
・片頭痛の有病率は全人口の8%前後と言われているが、30〜40代の女性に限ると20%弱にも達するとされる。
・女性に多く高く(男性の4〜5倍)、30代から40代の働き盛りの人に有病率のピークがある。
・医師の診断を受けていない片頭痛患者が80%いると言われている。市販薬でなんとかしのいでいると思われる。
・欠勤や労働能力の低下により、一人の片頭痛患者あたり年間150万円、日本全体で年間3600億〜2兆3000億円の経済的損失を生じているといわれている。
・頭痛のみならず、間欠期と呼ばれる頭痛発作の前後の時期に、肩こりや集中力の低下、疲労感などQOLを低下させる症状がみられる片頭痛の特徴にも起因している。また、生産世代で有病率がピークを迎えることも、社会全体の生産性への影響を非常に大きくしている。
抗CGRP製剤による片頭痛の治療
これまで、片頭痛に対する効果的な予防薬はありませんでした。しかし2021年、「抗CGRP製剤」と呼ばれる画期的な予防薬が登場、頭痛発作と自覚症状の大幅な改善が期待できるようになりました。
具体的には、「月に10回以上頭痛薬を使用していたが、CGRP製剤を開始してから月に1~2回程度に減った」といった効果がみられます。
頭痛薬の使用が月に10回以上など高頻度になると、脳が痛みに敏感な状態を作り出してしまい、より頭痛の頻度が増えるというMOH(薬物乱用頭痛)という状態になってしまいます。抗CGRP製剤は、このMOHから抜け出す手段としても非常に高い効果を持っています。
当院では抗CGRP製剤として「エムガルティ」「アイモビーグ」「アジョビ」の3剤を採用しています。
<おおよその費用(3割負担)>
初月:30000円前後/2ヶ月目以降:15000円前後
接種を希望される場合、事前の薬の準備が必要ですので、日にちに余裕をもってご相談ください。