
血便・下血とは?
血便と下血は、医療関係者の間でも使い分けがあいまいになることがありますが、医学的には異なる病態を示す用語です。
下血とは、食道・胃・十二指腸・小腸・大腸といった消化管全体のどこかから出血が起こり、その血液が便として排出される状態を総称した言葉です。口から血を吐く「吐血」に対し、肛門から血が出る状態を広く指すのが下血です。
一方、血便は下血のうち、下部消化管(大腸)からの出血に限って用いられる用語です。
つまり、下血は消化管全体(食道から大腸まで)を出血源に含むのに対し、血便は大腸からの出血に限定している点が大きな違いです。
どちらが軽い、重い所見ということはなく、「いつもの便と違う」「便器を見たときに赤い血が見える」「便が黒くてタールのよう」などの症状がある場合は医療機関の受診が必要です。
原因はさまざま
原因 | 特徴 |
痔(いぼ痔・切れ痔など) | 排便時の出血、トイレットペーパーに血がつくことが多い。痛みを伴うことも(特に切れ痔)。 |
大腸ポリープ/大腸がん | 血便が持続、便が細い、便の色が赤黒い。体重減少や腹痛を伴うことも。早めの検査が必要。 |
虚血性大腸炎 | 高齢者に多く、腹痛や下痢を伴うことがあります。 |
大腸憩室症 | 大腸の壁の一部が外側に袋状に飛び出した状態を憩室といい、そこから出血することがあります。 |
感染性腸炎など | 下痢や発熱を伴うことが多い。下痢が長く続くと腸の粘膜がはがれ、出血や粘液状の便が排泄されることがあります。 |
胃、十二指腸などの上部消化管からの出血 | 胃潰瘍などで上部消化管から出血すると、胃酸と血液がまじり、黒い炭状の便(タール便)として排泄されることが多いです。 |
血便の色や形が教えてくれること
- 鮮やかな赤(ほぼ血液) → 主に肛門や直腸、S状結腸などおしりに近い消化管から出血していることが多いです。痔、裂肛、ポリープ、がんなど。
- 赤黒い血便 → 大腸からの出血が便と混じり出ていることが多いです。虚血性腸炎、感染性腸炎など。
- 真っ黒な便・タール便 → 上部消化管(胃や十二指腸など)からの出血の可能性。胃潰瘍や十二指腸潰瘍など。持続的に出血していることも多く、緊急の対応が必要です。
受診するとき・検査のこと
- 血便・下血が見られたら、とにかくまずは医療機関を受診しましょう。
- 医師には、以下の点を伝えると診察がスムーズになります。
・血便がいつからか
・色・混ざり方・量
・下痢や便秘、腹痛、発熱など他の症状があるか
実際の写真を撮っておくことも診断に有用です。 - 検査としては、まずは肛門鏡という器具を用いておしりから近い部分の出血源を探ります。
- 正確な診断は大腸内視鏡検査(大腸カメラ)が中心となります。ポリープの切除や病変の採取、止血処置もその場で可能なことがあります。
早めの対処が大切
- 血便や下血を「痔だから大丈夫」と自己判断して放置してしまう方もいますが、実は重大な消化器の病気のサインであることも少なくありません。早めに受診して診断・治療を受けることが、健康を守るためにとても大切です。
- 特に、出血の量が多いときや黒い便(タール便)が続くときは、命に関わることもあり、緊急の対応が必要です。できるだけ早く医療機関を受診してください。