
目次
あせも(汗疹)は、汗腺(汗を分泌する管)が詰まり、皮膚の表面に小さな発疹ができる疾患です。特に高温多湿な環境や汗をかきやすい夏季に多くみられ、乳幼児や小児に発症しやすい傾向があります。大人でも、汗を大量にかく状況では発症することがあります。
あせもの種類と特徴
あせもには**「白いあせも」と「赤いあせも」**の2種類があり、それぞれ症状や経過が異なります。
1. 白いあせも(水晶様汗疹)
- 皮膚の浅い部分で汗が詰まることで生じる。
- 小さな透明または白色の水疱ができるが、かゆみや痛みはほとんどなし。
- 自然に治ることが多い。
2. 赤いあせも(紅色汗疹)
- 皮膚のやや深い部分で汗が詰まり、炎症を引き起こす。
- 赤みのある湿疹が発生し、かゆみやヒリヒリ感を伴う。
- 悪化すると、皮膚がじゅくじゅくしたり、掻き壊すことで**細菌感染(とびひ)**を引き起こすこともある。
発症しやすい部位
あせもは、汗をかきやすい部位や通気性が悪い場所に発生しやすく、特に以下の部分でよくみられます。
- 頭・おでこ(髪の毛に覆われて蒸れやすい)
- 首回り(衣服の擦れや蒸れによる)
- 背中・胸(汗がこもりやすい)
- わきの下(皮膚が重なりやすく、通気が悪い)
なぜあせもができるのか?
皮膚には、本来バリア機能があり、外部からの刺激や細菌の侵入を防いでいます。しかし、このバリア機能が低下すると、皮膚は敏感になり、汗疹を含む湿疹ができやすくなります。
バリア機能低下の主な原因
- 大量の汗や湿気:皮膚が常に濡れていると、角質層がふやけて傷つきやすくなる。
- 皮膚の乾燥:乾燥した皮膚は外部の刺激に弱くなり、炎症を起こしやすい。
- 掻き壊しによる傷:かゆみで掻いてしまうと、細菌が侵入しやすくなり、とびひにつながるリスクがある。
あせもの予防とホームケア
あせもを予防するためには、皮膚を清潔に保ち、適切なケアを行うことが大切です。特に子どもは新陳代謝が活発で、汗腺の密度が高いため、大人よりも汗をかきやすい状態にあります。そのため、以下のようなケアを心がけましょう。
1. 汗をこまめに拭き取り、清潔を保つ
- 汗をかいたらシャワーで軽く流すか、濡れたタオルやおしり拭きで拭き取る。
- 通気性のよい服を着せる(吸湿性の高いコットン素材が◎)。
2. 保湿をしっかり行う
- あせもを防ぐためには、皮膚を乾燥させすぎず、適度な潤いを保つことが重要。
- 入浴後は低刺激の保湿剤(ローションやクリーム)でケアを。
3. 爪を短く切り、掻き壊しを防ぐ
- 掻くことで細菌感染のリスクが高まるため、爪は短めに整える。
- ひどいかゆみがある場合は、冷やしたタオルなどで皮膚を冷やすと症状が落ち着くことがある。
4. 症状がひどい場合は医師に相談
- かゆみが強い場合はかゆみ止めの塗り薬、ローションを使用します。
- 赤みや腫れが強い、じゅくじゅくしている場合は、細菌感染の可能性があるため、早めに皮膚科を受診。
- 必要に応じて、**塗り薬(抗炎症剤・抗生物質)**を使用する。
まとめ
あせもは、汗腺が詰まることで発生する皮膚疾患で、特に小児に多くみられます。白いあせも(軽症)と赤いあせも(炎症あり)の2種類があり、特に赤いあせもは掻き壊しによる感染のリスクがあるため注意が必要です。
予防のポイントは、こまめな汗の拭き取り、皮膚の清潔維持、適切な保湿ケア、掻き壊し防止。 これらを徹底することで、あせもを防ぎ、健康な皮膚を維持することができます。
もし症状が悪化した場合は、自己判断せずに医師に相談し、適切な治療を受けることが大切です。