MENU

急性中耳炎|横浜市青葉区にある内科、小児科、家庭医療-ファミリークリニックあざみ野

急性中耳炎

急性中耳炎とは

急性中耳炎は、耳の奥にある中耳(鼻や口とつながる部分)に細菌やウイルスが入り込み、炎症を起こす病気です。炎症が進むと「膿(うみ)」がたまり、痛みや発熱を引き起こします。

耳と鼻、のどをつなぐ管を**耳管(じかん)**といい、この耳管を通じて細菌やウイルスが中耳に侵入すると中耳炎が発症します。特に風邪をひいた際、のどや鼻に付着した細菌やウイルスが耳管を通って耳に達し、炎症を引き起こすことが多くなります。

子どもがかかりやすい理由

子どもの耳管は、大人に比べて太く短く、傾斜が緩やかなため、細菌やウイルスが入り込みやすい構造をしています。また、免疫力が未熟で風邪をひきやすいため、その結果として急性中耳炎にもなりやすいのです。統計的に、小学校入学前の子どもの約60~70%が一度は急性中耳炎を経験するとされています。

中耳炎の症状

急性中耳炎になると、以下のような症状が現れます。

  • 耳の痛み(ズキズキとした激しい痛み)
  • 発熱
  • 耳だれ(耳から膿が出る)
  • 耳がつまった感じ(聞こえづらさ)

乳児や小さな子どもの場合、痛みを言葉で伝えられないため、以下のような行動が見られることがあります。

  • 機嫌が悪くなる、ぐずる
  • しきりに耳を触る、引っ張る
  • 泣き止まない

これらの症状は、鼻水や咳などの風邪症状に続いて起こることがほとんどです。

中耳炎の診断・治療

まず、発熱や耳の痛みの程度、鼓膜の腫れ具合や耳だれの有無を確認し、軽症・中等症・重症に分類します。

軽症の場合

  • 抗菌薬を使用せず、鎮痛薬で様子を見ます。
  • 3日程度で痛みが治まらない場合、または鼓膜の状態が悪化している場合に抗菌薬を使用します。

中等症の場合

  • 抗菌薬の投与を行います。(サワシリン、ワイドシリン、パセトシンなど)
  • 3日間の治療で効果があれば、さらに2日間投与し、治療を終了します。
  • 改善が見られない場合は、より広範囲の細菌に作用する抗菌薬(クラバモックス、メイアクトなど)に変更します。
  • 効果がない場合、耳鼻科で鼓膜切開(鼓膜に小さな穴を開けて膿を排出する処置)を行うこともあります。

重症の場合

  • 鼓膜切開と抗菌薬投与を併用します。
  • 改善が見られない場合、点滴による抗菌薬投与を行います。

治療の注意点

急性中耳炎は、適切な治療を行えばほとんどが完治します。ただし、治療途中で薬をやめると、慢性化した中耳炎(滲出性中耳炎や反復性中耳炎)に移行するリスクがあります。最後までしっかり治療を続け、医師の指示に従って経過を観察しましょう。