MENU

冬の血圧|横浜市青葉区にある内科、小児科、家庭医療-ファミリークリニックあざみ野

冬の血圧

冬は血圧が上がる傾向があります。

気温が下がることや、塩分の摂取量が増えることが原因といわれていますが、はっきりとしたことはわかっていません。

ただ、東日本大震災後に被災した住宅にそのまま住んでいた人より、断熱性の高い仮設住宅に住んでいた人のほうが冬場の血圧の上昇が少なかったことから、環境の違いが大きく影響していることが考えられます。

冬期は心筋梗塞や脳卒中の発生率が高まりますが、血圧上昇を最小限にとどめることで発症リスクを下げることが期待できます。

夏と冬の血圧差

夏の血圧と冬の血圧にどのくらいの差があるかは、人によって異なります。
もともと正常血圧の人は差が少なく、高血圧の人ほど差が大きくなることがわかっています。
女性や高齢者でも大きくなり、その差はおおむね8〜10程度と言われています。

対策

高血圧で治療中の方は、いつもどおりの薬を飲んでいても、寒い時期には血圧が上がり基準値を超えてしまうことがあります。
そのための対策は大きく3つです。

① 冬の間だけ薬を増やす

② 塩分の摂取を控える

③ 自宅内をなるべく暖かくする(温度差をなくす)

当クリニックに通院中の方でも、冬の間だけ薬の用量を増やしている方は多くいらっしゃいます。暖かくなると自然に血圧が下がってくるので、また元に戻します。自宅内、生活環境の温度差を減らすことも対策として重要です。特に日本の家屋は欧米に比べ断熱性が劣っていると言われています。冬場の入浴時に多いと言われるヒートショック(※)の対策にもなります。

③についてはInstagramでも詳しくご紹介してますので、ぜひご覧ください!https://www.instagram.com/p/Cn1E41YLoj-/

※ヒートショック:温度の急激な変化によって血圧が大きく変動し、心筋梗塞や脳卒中などの健康被害を引き起こすこと。