MENU

クループ症候群|横浜市青葉区にある内科、小児科、家庭医療-ファミリークリニックあざみ野

クループ症候群

「子どもがクループにかかって保育園に行けなくなった」というお話をよく耳にします。感冒の流行する季節になると増えてくるクループ症候群ですが、そもそもどのような病気なのでしょうか? また、喘息とはどう違うのでしょうか?

クループ症候群とは

ウイルス感染が原因の呼吸器疾患で、気管の入り口あたりが炎症によって腫れることで生じます。クループの原因は、ウイルス感染がほとんどです。、流行時期は、原因となる感染症の種類によって様々です。

【クループの原因となるウイルス】
インフルエンザウイルス
RSウイルス
ヒトメタニューモウイルス(hMPV)
COVID19ウイルス
パラインフルエンザウイルス

症状

クループ症候群は、喉の奥(喉頭)が腫れて狭くなることで起こる病気です。主な症状として、以下の3つが挙げられます。

  • 吸気性喘鳴(きゅうきせいぜんめい):息を吸うときに「ヒューヒュー」と音がする呼吸困難の症状。
  • 犬吠様咳嗽(けんばいようがいそう):犬の遠吠えやオットセイの鳴き声のような特徴的な咳。
  • 嗄声(させい):声がかすれる。

通常、鼻炎や咽頭炎などの風邪症状が先行し、その後にクループ症候群の症状が現れます。特に「犬吠様咳嗽」と呼ばれる咳は、クループ症候群特有のもので、気道が狭くなることで「ケーンケーン」「ヒューヒュー」「バウバウ」といった音が出ます。

幼児期は保育園などの集団生活が始まる時期でもあり、風邪を繰り返しやすいため、クループ症候群にかかりやすくなります。また、中耳炎や肺炎などの合併症を引き起こすリスクもあります。

クループ症候群は突然発症し、特に夜間に症状が悪化することが多いです。通常、症状のピークは発症から3〜4日目で、1週間ほどで徐々に改善します。ただし、呼吸困難を伴う場合は特に注意が必要です。高熱を伴う場合も、医療機関を早めに受診しましょう。

治療

クループ症候群の治療は、症状を和らげる対症療法が中心です。主な治療方法は以下のとおりです。

  • **鎮咳去痰剤(ちんがいきょたんざい)気管支拡張剤(きかんしかくちょうざい)**の内服。
  • 十分な水分補給安静
  • 喉の腫れを抑えるためにエピネフリン(アドレナリン)吸入ステロイドの内服
  • 症状が重い場合は、酸素投与や**点滴(輸液)**が必要になることも。

軽症の場合は、部屋の湿度を高く保ち、安静に過ごすことで改善が期待できます。

自宅でのケア

クループ症候群は家庭でのケアも重要です。

  • 加湿をする:加湿器や濡れたタオルを部屋に置くことで、喉の乾燥を防ぎます。
  • 泣かせすぎない:大泣きすると気道が狭くなり、症状が悪化することがあります。
  • 刺激を避ける:冷たい空気や強い匂い(香水やタバコの煙など)は咳を誘発するため、できるだけ避ける。
  • 寝る姿勢を工夫する:肩の下にタオルを敷いて少し頭を高くすると、呼吸がしやすくなります。
  • 食事と水分補給:咳が落ち着いているときに少しずつ食事を与え、水分補給にも気を配りましょう。

こんな時は要注意!

クループ症候群は日中に改善することが多いですが、夜間に悪化する傾向があります。以下の症状が見られた場合は、すぐに医療機関を受診してください。

  • 息を吸うときに喉や胸がへこむ(陥没呼吸)
  • 顔色や唇の色が青白くなる(チアノーゼの兆候)
  • 水が飲めず、よだれを垂らしている
  • 横になれず、苦しそうに座ったままの姿勢をとる

特に呼吸が苦しそうな場合は、ためらわずに救急対応を検討しましょう。