MENU

鼻水・鼻づまりがあるときのホームケア|横浜市青葉区にある内科、小児科、家庭医療-ファミリークリニックあざみ野

鼻水・鼻づまりがあるときのホームケア

鼻水の一般的な経過と対策

鼻水は、最初はサラサラしていますが、数日経つとネバネバしたものに変わり、徐々に量が減っていきます。しかし、その過程で鼻水が喉に垂れて咳き込んだり、鼻づまりで息苦しくなったりして、睡眠が妨げられることがあります。

ここでは、鼻水への対策やホームケアについてご紹介します。

鼻の粘膜を温めましょう

鼻の粘膜が乾燥すると、鼻水が固まり息苦しくなります。そのため、以下の方法で乾燥を防ぎましょう。

  • 温めた蒸しタオルを鼻の上にのせる
  • 部屋を加湿する
  • ぬるめの飲み物を少量ずつこまめにとる

発熱がなく機嫌が良ければ、お風呂に入ることも効果的です。鼻の粘膜が温まり、鼻水が出やすくなり、鼻づまりが楽になります。また、保湿ティッシュや蒸しタオルを使用したり、ワセリンを塗ることで鼻周りの皮膚トラブルを防げます。

鼻をかむ練習

お子さんは1歳を過ぎると人の真似をし始め、2歳前後にはかなり正確にできるようになります。この時期が鼻をかむ練習のチャンスです!遊びを通して楽しく練習しましょう。

  1. ティッシュや布を使う
    顔の前にティッシュや薄い布を当て、片方ずつ鼻の穴をふさぎ、鼻息でふわふわさせる。
  2. お風呂で遊ぶ
    湯船に軽いおもちゃを浮かべ、鼻息で動かして遊ぶ。
  3. 手鏡を使う
    片方ずつ鼻の穴をふさぎ、鼻息で手鏡を曇らせる。

鼻をかむ動作に慣れてきたら、徐々に強く長く「ふーん」と鼻息を出せるよう促しましょう。

鼻水の取り方

  1. サラサラした鼻水
    こまめに拭き取りましょう。乾いたティッシュで拭くと皮膚が荒れるため、保湿ティッシュや蒸しタオルを使うのがおすすめです。寝かせるときは背中にクッションをあてて上半身を高くすると、鼻水が痰になるのを防ぎ、呼吸が楽になります。
  2. ティッシュで取り除く
    鼻の穴にティッシュを当て、手前にくるくると巻き取るように引くと、奥の鼻水が引き出されやすくなります。
  3. 鼻吸引を活用する
    ネバネバした鼻水は鼻吸引が適しています。朝起きたとき、昼寝後、入浴後は鼻水が溜まりやすいため、このタイミングで吸引すると効果的です。目の下(副鼻腔)をマッサージしながら吸引すると、さらに効果が高まります。

鼻水のケアを適切に行い、お子さんが快適に過ごせるようにしましょう。