MENU

嘔吐や下痢がある時のホームケア(子どもの場合)|横浜市青葉区にある内科、小児科、家庭医療-ファミリークリニックあざみ野

嘔吐や下痢がある時のホームケア(子どもの場合)

嘔吐直後や吐き気が強いときは、しばらく食事や水分を摂るのを控えましょう。

吐いたものがノドに詰まらないよう少し上体を起こして、横向きに寝かせてあげてください。水分のとり方や食事の再開の仕方について説明していきます。

嘔吐した直後

すぐに水分は与えず、口をゆすぐ程度にしましょう。

最後の嘔吐から1~2時間後

嘔吐がおさまったことを確認できたら、摂取量を増やしていきます。

スプーン1杯(5ml)程度の、口を湿らす量からはじめ、10~15分間隔で5ml→10ml→15ml…と徐々に増やしていきます。

嘔吐が続いているときに水分をとると、さらに嘔吐を誘発し、脱水が悪化する危険性があります。

水分は「OS-1」や「アクアライト」などの経口補水液が最も望ましいですが、口に合わない場合にはスポーツ飲料やお味噌汁の上澄み、スープなどでも大丈夫です。水分と塩分の両方がとれるものを選択してください。

食事再開

普段一度に飲んでいる量(コップ1/2~1杯程度)の水分を摂っても吐かなくなったら、おかゆなど消化のいい食事から再開してください。

病院を受診する目安

・水分がとれない、ぐったりしている、おしっこの量が極端に少ない、顔色が悪い、くちびるや口のなかが乾燥しているなど、脱水を疑う症状があるとき。

・嘔吐物や便に血液が混ざっているとき。

・強い腹痛があったり、排便・排ガスがまったくみられないとき。

下痢があるときのホームケア

下痢の回数が多いときは、便と同じくらいのやわらかさの食事を目安に、徐々に普段の食事に戻していきましょう。

<下痢をしているときに避けたい食べもの>

・冷たいもの

・刺激が強いもの…炭酸飲料、香辛料など

・脂質が多いもの…揚げもの、脂の多い肉や魚など

・繊維が多いもの…根菜、海藻、生野菜など

・砂糖や果糖が多いもの…ジュース、果物、お菓子など

母乳やミルクは欲しがるだけあげて問題ありません。

1日1~2回はおしりを石鹸で洗い流してあげましょう。おしりを拭くときはこすらず、お湯で濡らした布でやさしく拭いてあげるとかぶれにくいです。