MENU

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)|横浜市青葉区にある内科、小児科、家庭医療-ファミリークリニックあざみ野

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)

おたふくかぜとは

ムンプスウイルスによる感染症です。感染後2〜3週間の潜伏期を経て、発熱と耳下腺(耳の下)の腫れ・痛みが出現します。発熱は2〜3日で治まりますが、耳下腺の腫れは片側から両側に広がり、ときに顎下腺(あごの下)まで広がることもあります。通常、腫れは1週間程度で軽快します。

無菌性髄膜炎、難聴、精巣炎、卵巣炎などの合併症を起こすことがあるため、注意して経過をみる必要があります。

治療と出席停止について

特効薬はないため、一般的な風邪と同様、水分摂取や安静、解熱鎮痛剤で高熱や痛みを和らげながら自然に治るのを待ちます。登園・登校に関しては、耳下腺、顎下腺または舌下腺の腫れが確認できた後、5日過ぎ、かつ全身状態が良好であれば再開できます(学校保健安全法)。

ホームケア

口が開けづらかったり、耳下腺の痛みが強いときには、おかゆ・スープ・ゼリー・プリンなど、やわらかいものを選択してあげると食事が摂りやすくなります。また、解熱鎮痛剤のほかに、患部を冷やすことでも痛みが和らぐことがあります。

おたふくかぜのワクチンは罹患したときに重症化を予防するため、1歳以上で1回目、小学校入学前に2回目を接種することが推奨されています。