MENU

みずぼうそう(水痘)|横浜市青葉区にある内科、小児科、家庭医療-ファミリークリニックあざみ野

みずぼうそう(水痘)

みずぼうそう(水痘)とは

水痘・帯状疱疹ウイルスによる感染症で、感染後2週間くらいの潜伏期間ののち、全身にかゆみを伴う水疱ができる病気です。

症状・治療

はじめは2~3mmくらいの赤い発疹があらわれ、数時間から半日の間に全身に広がって透明な水疱を形成します。1~2週間ですべての水疱がかさぶたになり自然に治っていきます。かさぶたは痕に残ることもあります。発熱を伴うこともありますが、37~38℃くらいで2~3日で下がります。

抗ウイルス薬の飲み薬や、かゆみをおさえる軟膏が処方されます。

ホームケア

発疹や水疱をかきこわしてバイ菌が入ると「とびひ」の原因になるので、薬や保冷剤などを使ってかゆみを抑えながら、皮膚を清潔に保ちましょう。爪は短く切っておきましょう。体が温まるとかゆみが増すため、お風呂やシャワーはぬるめにしましょう。

口の中にも水疱ができている場合、痛みで水分がとれず脱水にならないように、必要に応じ解熱鎮痛剤を使って水分摂取を促していきましょう。

すべての水疱がかさぶたになったことを確認した後、登園・登校は再開できます(学校保健安全法)。

緊急予防接種、帯状疱疹について

みずぼうそうにかかった方と接触後、72時間以内にみずぼうそうのワクチンを接種することで、100%ではありませんがみずぼうそうの発症を予防したり、症状を軽くしたりする効果が期待できます。

みずぼうそうが治った後も水痘・帯状疱疹ウイルスは脊髄の神経の中に潜伏します。ふだんは免疫力によりウイルスの活性が抑えられていますが、加齢やストレス、免疫力の低下などが誘因となって、再びウイルスが活発化し、体の片側の一部に発疹が出現することがあります。これを帯状疱疹といいます。予防には日頃の体調管理とワクチン接種(50歳以上)が推奨されています。