
RSウイルス感染症とは
RSウイルス感染症とは、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の乳幼児が感染するとされています。その後も終生にわたり何度も感染を起こしますが、大人が感染しても通常は軽い風邪で済みます。
9月頃から流行し、初春まで続くとされてきましたが、近年では夏季より流行が始まるようになってきています。非常に感染力が強く、幼稚園や保育園などの施設内で感染が広がることが多いです。
症状、治療
新生児や乳児が感染すると気管支炎や肺炎を起こすことがあり、小さいお子さんほど重症化しやすい傾向に注意が必要です。
息を吐くときにゼーゼーヒューヒュー音がする、顔色が悪い、胸をペコペコ凹ませて呼吸している、呼吸回数が極端に増えているなど、呼吸が苦しそうなときは気管支炎や肺炎を起こしている可能性があるため、早急に受診させてください。
一般的な風邪と同じく特効薬はなく、体力の回復を助けるために症状に合わせた薬を内服したり、呼吸状態によって気管支拡張薬や酸素の吸入を行い、自然に治るのを待ちます。
ホームケア
・水分はとれているか、呼吸が苦しそうでないかを観察し、いつもと様子が違う場合には受診させましょう。
・鼻水や痰が増えやすいので、自分で鼻をかめないお子さんが罹患した場合にはこまめな鼻水の吸引が大事です。