MENU

アデノウイルス感染症|横浜市青葉区にある内科、小児科、家庭医療-ファミリークリニックあざみ野

アデノウイルス感染症

アデノウイルスとは

アデノウイルスは、多様な型があり、感染する体の部位によって様々な症状を引き起こします。

鼻に感染→鼻水や鼻づまりといった風邪症状
目に感染→目のかゆみ、痛みをともなう流行性角結膜炎(はやり目)
のどに感染→発熱とのどの痛みをきたす咽頭結膜熱(プール熱)
消化管に感染→嘔吐や下痢を引き起こす急性胃腸炎

特に夏には咽頭結膜熱が流行しやすく、プールの水やタオルなどを介して感染が広がるためプール熱と呼ばれるものが有名ですが、流行は夏だけとは限らないため、年間を通して注意が必要な病気です。

症状

鼻水、咳、発熱、嘔吐、下痢、腹痛、目の充血があります。発熱が5日程度続くことが多く、一般的な風邪より経過が長くなりやすいのが特徴です。しかし、特効薬はないため、治療は一般的な風邪と同様、水分摂取や安静、対症療法(つらい症状に対する薬の使用)を併用しながら自然に治るのを待ちます。

ホームケア

・高熱やのどの痛みで水分がとりづらくなるため、状況によって解熱鎮痛剤を使い、からだが楽になったタイミングで水分をとらせるようにしましょう。
・アデノウイルスは便からも排出されるため、おむつ交換の後やトイレの後はしっかり手洗いをしましょう。

はやり目とプール熱は、学校保健安全法の登園・登校基準が適応されます。はやり目は「医師が感染のおそれがないと認めるまで」、プール熱は「症状消失後2日が過ぎていること」が条件です。