MENU

乳糖不耐症|横浜市青葉区にある内科、小児科、家庭医療-ファミリークリニックあざみ野

乳糖不耐症

乳糖不耐症とは

おなかの中で乳糖を分解する酵素(ラクターゼ)が欠乏することにより、乳糖が消化できなくなり、牛乳を飲んだときに下痢や腹痛、酸っぱいにおいの便が出るといった状態を起こします。

乳児期はラクターゼの量が多く母乳や牛乳を消化できますが、離乳後にラクターゼの量は減少します。そのため、子どもの頃は飲めた牛乳を大人になってから飲めなくなった、という方がいるのも特徴です。

遺伝的な要因により小児期に発症することが多く、特にアジア人ではその傾向が強いといわれています。胃腸炎などの病気により一時的な乳糖不耐症を発症することもありますが、その場合は病気が回復すれば乳糖不耐症も治ることが多いです。

乳糖不耐症と牛乳アレルギーは異なります。どちらの場合も、牛乳を飲むと下痢や腹痛などの症状が出るという点では似ていますが、牛乳アレルギーでは乳糖の分解には問題がないものの、牛乳に含まれるタンパク質に反応しアレルギー症状を起こしてしまいます。

乳糖不耐症の治療

・乳糖を避ける
・乳糖分解酵素(ラクターゼ)剤の服用

乳糖不耐症は、乳糖を含む食品の摂取を控えることでコントロールできます。ヨーグルトやチーズは耐えられることが多いため、様子をみながら摂取し、カルシウムの欠乏を予防します。ラクターゼを病院で処方してもらうか、サプリメントとしてドラックストアで購入することも可能です。乳糖を含む飲食物を摂取する際に服用することで、症状が出ることを予防します。