
子どもの成長発達とともに、肌の悩みは変化します。
新生児期には、多くの赤ちゃんがウンチの回数が多いことによるオムツかぶれに悩まされます。
赤ちゃんの体重が増えてきた1ヶ月健診の頃には、顔にできる乳児湿疹(新生児痤瘡)や頭にできる乳児脂漏性皮膚炎に悩まされ始めます。
離乳食が始まる時期には、よだれによる口周りのかぶれや、食物アレルギーによる発疹が、散歩などで外に出る機会が増えると、虫刺されや汗疹(あせも)、日焼けなども気になり始めます。このように、お子さんは常に皮膚トラブルとともに成長していくと言ってもいいくらい、月齢によって様々なトラブルが生じてきます。
乳児湿疹の原因
皮脂分泌が多い新生児は皮脂がたまりやすいです。母親からの性ホルモンの影響で、皮脂の過剰分泌、皮膚表面がぶつぶつとした「毛孔部角化症」が生じます。多くは放置していても2~3か月で自然に軽減しますが、皮脂分泌が多い新生児では、皮脂が毛穴に溜まりやすく、新生児ニキビができる主な原因と考えられています。また、外部からの刺激や、赤ちゃん自身がかきむしったりすることで症状を悪化させてしまうケースもあります。
洗浄と保湿
すべての皮膚トラブルで共通して大切なことは、丁寧な洗浄と保湿です。
丁寧な洗浄とは、皮膚炎の原因となる菌、汚れ、皮脂や汗、前回塗った保湿剤や塗り薬を、丁寧に洗って除去することを意味します。
洗浄方法として、よく泡だてた石鹸、または泡で出るソープを素手にとり(スポンジやボディタオルを使わず)優しく円を描くように洗います。
首の座らない赤ちゃんや、体重が増えてぷくぷくになった赤ちゃんの首元などはとても洗いにくいものです。両手を使って細かいところまで丁寧に洗浄できるように、バスマットなどを利用し、お子さんを寝かせた状態で洗ってあげてください。
そして石鹸成分が残らないようにしっかりとぬるま湯で洗い流します。
お風呂上りに保湿をする理由は、丁寧に洗浄すると、皮膚を正常に保つために必要な皮脂まで取れてしまうので、それを補う必要があるためです。
お子さんのお肌は月齢や季節によって状態が変化します。1ヶ月健診くらいまでの時期は、一時的に皮脂の分泌が盛んとなるホルモン状態になります。首が座り、皮脂の分泌が収まってきて1歳を過ぎた頃からは、比較的乾燥肌となるお子さんが多いです。
お子さんの皮膚がどのような様子か、月齢によっても季節によっても変化しますので、その度にどの保湿剤が合うのか見極めることも大切です。
これらの洗浄と保湿がデメリットとなる皮膚炎はあまりありません。
まずは丁寧な洗浄と保湿を行ってみてください。
洗浄と保湿を見直しても改善しないようであれば医師に相談しましょう。
皮膚トラブルと感染症
皮膚トラブルの原因が感染症の場合、軽いものは洗浄と保湿のみで解決しますが、なかなか改善しないこともあります。
とびひ(伝染性膿痂疹)、水いぼ、水痘(みずぼうそう)、カビ(真菌感染症)、毛包炎などは通常のスキンケアとはまた別の対応が必要になります。洗浄と保湿を見直しても改善しない場合には、クリニックでご相談ください。
その時々でそれぞれのお子さんに最適な皮膚トラブルの解決方法は変化します。現在のお子さんの月齢や季節に応じて、その都度適した解決方法を考えるようにしましょう。