
下剤には、刺激性下剤と非刺激性下剤の2種類があります。
刺激性下剤とは?
刺激性下剤は、大腸を直接刺激することでぜん動(腸の運動のこと)を促し、便を出しやすくする下剤です。プルゼニド、アローゼン、コーラック、漢方便秘薬などがその代表例として挙げられます。
刺激性下剤のデメリット:
1. 習慣性:長期間使用すると自然なぜん動が起こらなくなるため、薬を飲まないと動かない腸になってしまいます。
2. 効果の減少:長期間にわたる使用で体が薬に慣れてしまい、以前と同じ効果を得るためにより多くの薬が必要になります。
3. 腹痛:大腸を直接刺激してぜん動を促すため、ぜん動痛と呼ばれる痛みをもたらすことがあります。
非刺激性下剤とは?
非刺激性下剤は、大腸を直接刺激するのではなく、腸内の水分量を調整して便を柔かくしたり、腸内細菌のバランスを整えることで自然な排便を促すものです。マグミット(酸化マグネシウム)、アミティーザ、リンゼス、グーフィスなどがその代表例として挙げられます。デメリットはほとんどありません。
理想的な下剤の使い方
刺激性下剤は、上記のデメリットがあるため、短期間の使用や特定の状況下での使用が基本です。日常的な便通の調整や長期的な治療には、非刺激性下剤や食事・運動などの生活習慣の見直しを中心とすることをおすすめします。具体的には被刺激性下剤のマグミットなどを利用して便の硬さを調節し、それでも数日間排便がないときや、どうしてもの時だけプルゼニドなどの刺激性下剤を用いる、といった使い方が理想的です。