
慢性咳嗽(長引く咳)
慢性咳嗽とは、「8週間以上続く咳(せき)」のことをいいます。しかし、一般的な風邪にともなう咳は1〜2週間程度で治まることが多いため、3週間以上続く咳を慢性咳嗽と表現するほうが一般の感覚に近いでしょう。「風邪から回復し熱やその他の症状は消えたのに、咳だけ数週間残っている」というのが慢性咳嗽でよくみられるケースです。
咳喘息について
慢性咳嗽の原因の40%以上は「咳喘息」です。咳喘息の正確な原因はまだ明らかになっていません。しかし、通常の喘息と同様に、気道へのアレルギー反応が強く現れ、気道が非常に敏感な状態となることが特徴です。このため、「電話に出る」「人と話そうとする」などのわずかな刺激でも咳が出て、なかなか止まらなくなってしまいます。喘息との主な違いは、咳喘息では「喘鳴(ぜんめい)」という、ヒューヒュー、ゼーゼーとした気道の狭窄音が出ないことです。
咳喘息を確実に診断する特定の検査はありません(呼気一酸化濃度測定が役立つことがあります)。風邪のあとに咳が長引き、「夜間や早朝に悪化する」「少しの会話で誘発される」といった特徴がある場合、咳喘息の可能性が高いといえます。同じような経過をたどる病気に肺炎がありますが、肺炎でみられる発熱や全身の倦怠感、酸素飽和度の低下が、咳喘息ではみられないという違いがあります。
咳喘息の治療
咳喘息に対しては、一般的な咳止めがあまり効果がみられません。
治療には気管支拡張剤や吸入ステロイドが用いられます。気道の状態が安定するまでに時間がかかるため、最低でも1ヶ月間は吸入治療を続けることをおすすめします。また、一度咳喘息になった人は風邪をひいた時などに再び咳喘息を起こすことが多いため、風邪をひいたら吸入薬の治療を開始するなど、予防につとめることも大切です。