
LDLコレステロール
コレステロールには「悪玉コレステロール(LDL)」「善玉コレステロール(HDL)」「中性脂肪(TG)」の主に3種類があります。この中で最も注意を要するのがLDLコレステロールです。悪玉というくらいですから、このLDLコレステロールの値が高いと動脈硬化が進み、やがて心筋梗塞や脳梗塞を発症させる原因となります。
「コレステロールを下げる薬」とは、通常このLDLコレステロールの値を下げる薬のことを意味します。その一方、「コレステロールは無理に下げなくてもいい」「下げすぎると逆に健康に悪い」など様々な情報があふれ、わかりにくい状況になっているのも事実です。
適切なコレステロール値とは
適切なコレステロールの値には、実は確立されたものがありません。値を下げると病気のリスクが下がることは科学的に実証されていますが、「どの程度まで下げるべきか」については各国のガイドラインでもバラバラな数値が提示されており、「統一された見解がない」のが実情です。
ただし、だからといって「高いコレステロールの値を放置しても良い」というわけではありません。特に、マスコミや週刊誌は意見が割れる事実に対してセンセーショナルにうつる意見を取り上げる傾向がありますので、参照する際には十分に注意してみることをお勧めします。
コレステロールの治療を受けるべき人
「心血管疾患」「糖尿病」「慢性腎臓病」、この3つの病気のどれかをお持ちの方は、コレステロールを下げる治療が絶対に必要です。ではこれら3つの病気がない人は?
アメリカ、ヨーロッパのガイドラインではLDLコレステロールが190mg/dLを超えるか超えないかが一つのデッドラインとして定められています。また、喫煙者や高血圧の持病がある方など、「動脈硬化性疾患のリスクが高く、10年以内に心血管系の病気になる確率が7.5%以上」の人も治療の対象とされています(確率は以下のツールから求めることができます)。
https://tools.acc.org/ascvd-risk-estimator-plus/#!/calculate/estimate/