
女性とコレステロール
女性ホルモンのエストロゲンは、体内でコレステロールの代謝を促進し、動脈硬化の進行を防ぐ作用をもっています。このため、月経が定期的にくる閉経前の女性は、コレステロールの値が高くなりにくい仕組みになっています。コレステロールが原因である心筋梗塞の発症率も、50歳未満の女性では男性に比べて大変少ないことがわかっています。
しかし、閉経を迎えると女性の体内からエストロゲンの分泌がなくなり、先述の保護効果が失われます。この結果、50歳前後から女性のコレストロール値は増加していき、閉経後10年で男性と同等の心疾患リスクをもつようになると言われています。
以下の記事もご参照ください。